忍者ブログ
Admin / Write / Res
歓びに満ちた人生を♪ ヒーリングルーム中今の秋野真理子です*^^* スピリチュアルセッションの提供を通じ、真に「自分らしく生きる」お手伝いをしています。
[1182]  [1180]  [1179]  [1178]  [1177]  [1175]  [1174]  [1173]  [1172]  [1169]  [1168
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは^^ ヒーリングルーム中今です。

昨日東京から戻りました。
東京でひとときをご一緒くださったみなさま、ありがとうございました^人^
返信をお待ちくざたったみなさまにも、ありがとうございます、感謝のきもちです^人^

(下は帰りの飛行機の窓から撮影した富士山です。「今日は霞んでいるし雲も多いから無理だろう…」と諦めていたところにシルエットが見えてきたので感激しました☆)



さて、今日から徳島でのセッションを再開し、そのなかで「ジャッジ」が話題になりました。

「ジャッジをしてはいけない」-スピリチュアルな法則としてよく言われますよね。

でも、なぜジャッジしたらいけないんでしょう?
う~ん、いろいろな理由や説明の仕方がありますが…

ひとつ、こんな捉え方はいかがでしょう?^^

ジャッジをしてはいけない。なぜなら…

もれなく「必殺!ジャッジ返し」がやってくるから(笑)


ジャッジって、いわば、「私が正しい!あなたは間違っている!」っていう主張です。

これを言われて愉快な気持ちになる人っていないものですし、多くの人は自分を守るためにジャッジで反論します。「いや、私の方が正しい!間違っているのはあなたの方だ!」と。

そして、解決の糸口が見えない不毛なジャッジ合戦が始まってしまいます。


いったんジャッジ合戦に参加してしまうと、そこから抜け出すには大きなエネルギーが必要です。

なので、最初からジャッジしないのが得策です。
 
あと、ジャッジされても受け取らない、これもポイントです。


「ジャッジを手放す」ことはとても奥深く、すぐに上手くいかなかったとしても心がけ続けるべき、また、そうする甲斐がおおいにある、とても大切な法則です。

ワタシクも、取り組み続けてまいります*^^*



~イロイロ募集中~
6月25日、瞑想と呼吸法の会
アカシックリーディングモニターセッション
本当の自分を生きる個人セッション有料モニター(6月末日お申込締切)
   
☆ホームページ☆
産土神社リサーチ/アカシックリーディング/ガイドリーディング/ヒーリング/扉を開くセッション/
本当の自分を生きるセッション/現代レイキ講座/供養のこと
ヒーリングルーム中今(なかいま)
     
☆メールマガジン☆
産土(うぶすな)だより

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret(管理人のみ表示)
プロフィール
HN:
秋野真理子
性別:
女性
自己紹介:
「歓びに満ちた人生の実現」を
お手伝いしています♪
スピリチュアルセラピスト
アカシックリーダー
日本の神さまコミュニケーター

◇個人セッション
-アカシックリーディング
-ソウルカウンセリング
-ヒーリング
-扉を開くセッション
-本当の自分を生きるセッション
(インナーチャイルドや過去世も)

◇自己認識・気づき・変容のサポート
-「叡智の道」勉強会
-気づき塾
-瞑想会
-呼吸法とお話しの会
-現代レイキ講座

◇あなたと神さまのご縁をサポート
-産土神社(うぶすな)などのリサーチ
-日本の神さまや神社の情報発信

⇒詳細はこちらへ*^^*
メールマガジン
◆神道のミニコラム
◆日本の神さまからのメッセージ
◆ヒーリングルーム中今の催し情報
   などをお届けします☆*^^*
メルマガ購読・解除
 
Facebookページ
Twitter
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター
最新コメント
[11/07 ゆりね さもはら]
[10/12 p]
[09/01 平原貴美子]
[08/27 太鼓・福]
[03/25 太鼓・福]
最新トラックバック
バーコード
アクセス解析
Copyright ©   ヒーリングルーム中今 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]