[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
これまで何度もお伝えしたことのある「意識」の大切さ。
意識-つまり、自分の思いが現実をつくるのですから、これは本当に大切ですよね。
現実に何か問題があるなら自分の思いを観てみるといい(=自分の思いの中に原因がある)ということもお伝えしてきました。
これ、平凡シンプルに聞えるかもしれませんが、どうしてどうして、なかなか、難しい(笑)
難しいということは… やはり大切だし、実は高度だということ☆
人って、無意識的・反射的・習慣的になんとなく思ったり言動していることが多く、自分自身の意識をしっかりと把握していることは少ないです。毎日悩んで頭を使っているようでも、実はいつものパターンで同じことをグルグル考えてることが多く、建設的に考えていることは少ないものです。(だから悩んでも答えがでないし問題も解決できないことが多いのですネ…^^;)
ですから、まずは自分を観察することを始めて、無意識に過ごしている部分の多さに気づき、無駄な思いや言動のパターン(反射や習慣)を手放し、意識的に毎日や人生を過ごせるようになることがとても大切です。
自分の無意識な部分に気づくのは、やはり無意識な部分だけに難しいです。自分を観察していても、慣れないとフッと気が散って無意識になってしまい、反射や習慣で過ごしてしまうからです。
ですから、根気強く「意識的でいること」を意識し続けることが大切です。
…禅問答にみたいな文章になってきましたが(笑)
今日、部屋の整理中にふと手にした雑誌で意識の仕組みが分かりやすいエピソードを見かけましたので、その一部を抜粋してご紹介します。
あなたが1億円を得たとします。それを1万円づつ1万回使うのか、一度に1億円使うのか、あなたはどちらを選びますか?1億円のほうが有意義なことに使えそうですよね。でもそうしたければ、ちょっとしたことに使う誘惑に打ち勝たなければなりません。1億円あるのだからと、気に入ったものをすぐに買ってしまえば、いつの間にかなくなってしまうのです。
時間もまた同じで、ちょっとした時間をだらだらと無駄に使ってしまうと、大きなことが成し遂げられません。
お金を大きく動かしている人や大きな事業を起こしている人をよく観察すると、小さな欲望を犠牲にして、大きな欲望(目標)に集中していることがわかります。
あなたの願望を現実化する意識というエネルギーにも、同じことが言えるのです。多くの人たちが細かいことに時間やお金のエネルギーを浪費しながら、もっとたくさんほしいと思っています。あなたの意識を無駄なことに浪費せずに、望むことに集中しましょう。」
(Star Peopel vol.49 スピリチュアル・セラピストYURIの創造主として生きる、から)
お金や時間と意識のつながり、その仕組み、とても分かりやすい説明ですよね!
お金や時間以外の様々なテーマと意識も同じような仕組みでつながっていますので、ご自身の気になっているテーマに当てはめて考えてみると何かヒントがつかめるかもしれません^^
自分が成し遂げたいと思っているテーマ、自分を癒してより輝こうと思っているテーマ、解決したり改善したいと思っているテーマ、などなど、ご自身のテーマに、いつもしっかりと意識を向けていますか?
テーマに取り組むことの大変さを考えたり上手くいなかったときの心配をしたり、小さな何かや無意識的・反射的・習慣的で不要な何かに気をとられたり、そうしたことに意識を浪費していませんか?
う~ん、自分自身にもビシバシ届いてきました(笑)
意識、望むことに集中させましょう~☆*^^*




あなただけの守り神さまに出会える神社を調べます


阿弥陀如来さまをチャネリングし「供養のこと」をお伝えします


中今の地元・徳島県では、台風11号と台風12号による大雨で大きな水害が発生した地域があり、現在3つの地域でボランティアセンターが立ち上がっています。そのうちの一つ・阿南市福祉協議会に申し込み、1日だけですが参加してきました。
恥ずかしながら災害ボランティアに参加するのはまったくの初めて。
まだ年寄りではないけれど若くもない女性で、重いものも持てないし経験もないし、それでもできることはあるだろうか…?未経験者が一人で行って、戸惑って迷惑かけたり寂しかったりしないだろうか…?
などなど少し心配しながらも、参加したい気持ちが勝り、行ってきたのですが…
実際に参加してみて、「やっぱり参加してよかったなぁ…!」と感じています。
現地で実際に作業をしてみると、一人が一日でできる作業量は少ないです。
もちろん、たくさんの作業が進むんですよ、でも、一軒全体から見ればほんの少しというのも事実。
だからこそ、未経験者一人が一日だけ参加することも役に立つし大切なことなんだ…と感じました。
また、体験から自分自身が得られるものもありました。
体験から、自然や人の暮らしについて感じることがあったり、人との出会いや触れ合いからも感じることがあったり、そこから気づきや学びもあったり…
ボランティアに行った自分自身も、たくさんのことを受け取ることができました。
感じたこと… 一例としては、県境を超えた支援、があります。
まず、耳にしたことがあった県境を超えてボランティア活動されている方々が多さを、今回リアルに感じました。最初は、集合場所の駐車場に着いた時点で県外ナンバーの車の多さに驚き。次に、同じ派遣先になった方々も半数以上が県境を超えて駆けつけてくれた方々で。本当に多いのだなぁ…!と驚くとともに、ありがたいなぁ…!と感じました。
また、これはボランティア参加後に気づいたことなのですが、社会福祉協議会やいろいろな公共団体なども、県境を超えて支援してくれています。
知識としては初見でないはずなのですが、一日だけのボランティアであってもその実体験を通じて初めてそれらが自分のなかの実感となっていくことを経験し、体験する力の大きさを感じました。
その他にもここには書ききれないイロイロなことを感じることができた貴重な体験でした。
参加したい気がしてきた方は…、勇気を出して参加してみてはいかがでしょうか?!^^
参加してみれば「参加してよかった…!」と思う可能性大ではないかな~?と思います。
(もちろん個人差はあるでしょうし、保証はないですけれど^^;)
私が参加したところでは、ボランティアを派遣する先ごとに必要人数のボランティアを割り振ってグループで行動しました。一日だけのグループですがリーダーを決めてみんなで協力して作業を進めますので、経験豊富な方に教えてもらいながら自分ができることをしていけば大丈夫でした(自分から尋ねたり仕事を探そうとする自主性は大切です)。一人参加の方も多かったです。
運営方法は受け付け組織によって違いがあるとは思いますが、派遣がグループ単位であったり、同じグループの中にリードしてくれる人がいたりするのはある程度共通しているのではないかな…?と思います。
まだしばらくは募集するようです。
参考に連絡先などを下に掲載いたします。
◆徳島県
※今のところ一番人手が足りないのは那賀町と聞いています。
※阿南市の新規受付は阿南市民のみになりました。
※海陽町は16日、17日はなしのようです。
◎徳島県災害ボランティアセンター
下の三つの募集先の紹介に加え、高速道路の無料手続きの案内も
http://svc.ict-tokushima.jp/
◎阿南市社会福祉協議会
活動予定 平成26年8月11日(月)~20日(水)
http://www4.plala.or.jp/ananshi-shakyo/
◎海陽町の募集内容
活動予定 平成26年8月12日(火)~22日(金)
http://www.town.kaiyo.lg.jp/docs/2014081100014/
◎那賀町災害ボランティアセンター
活動予定 平成26年8月13日(水)~24日(日)
http://svc.ict-tokushima.jp/naka/
(徳島県災害VCのページ。今のところ独自Webは見当たりませんでした。)
◆全国
全国社会福祉協議会・全国ボランティア・市民活動振興センターの発信
平成26年度 被災地支援・災害ボランティア情報(20号)
徳島県、山口県のボランティア募集・活動状況が掲載されています。




あなただけの守り神さまに出会える神社を調べます


阿弥陀如来さまをチャネリングし「供養のこと」をお伝えします


時々、何がしかの感慨を抱いた「ことば」をご紹介しています^^
今回のことばは
自然にあわせて生きてほしい
です。
今日、初めての災害(水害)ボランティアに訪れた地で、その地の自然から、受け取りました。
直接話してくれたのはその地の自然ですが、その地の自然を通じて特定の地域を超えた大自然から受け取った感覚でした。
自然って、実は、人にあわせてくれているところがあります。
でも、あわせきれないこともある。
これまで自然の側では充分な努力をしてきてくれたけれど…
人間は…
人の側が自然にあわせて生きるならば、どこに住むのがいいのか、どんな暮らしがいいか?
それは、大きな時の流れのなかで変わっていくこともある。
だから自然にあわせて生きてほしい。
そんなニュアンスのことばの、ご紹介でした。
~自分らしく生きるお手伝いをしています~
⇒ ヒーリングルーム中今のホームページ
産土神社リサーチ/アカシックリーディング/ソウルカウンセリング/ヒーリング/
扉を開くセッション/本当の自分を生きるセッション/現代レイキ講座/
アカシックお話し会/気づき塾/瞑想会/呼吸法の会
~ヒーリングルーム中今の情報発信~
⇒ もう1つのブログ 産土神社や日本の神さま、神社の話
⇒ メールマガジン 産土(うぶすな)だより
⇒ Facebookページ ヒーリングルーム中今
⇒ Twitter ヒーリングルーム中今
こんにちは!お盆ですね!
お盆といえば、盆踊り♪
私がすんでいる徳島で開催中の阿波踊りも、今は観光のイメージが強いですが、盆踊りであり、お盆に死者を迎えて供養するために踊ったことが始まりと言われています。
この阿波踊り、私、好きなんですよ~*^^*
小さい頃から今まで、特に熱心に取り組んだ経験もないのですが、阿波踊りを思ったり感じたりするとなにやら血湧き肉踊る(笑)ような感覚があります。お盆が近づくとスーパーによってはBGMが阿波踊りの音楽になり、それを聞いているだけでウズウズしてくるくらいです^w^
この理由って…
単純に好みであるとか、あるいは、生まれ育った地の踊りだから知らず知らずのうちに自分で思う以上に親しむ機会が多かったから、ということもあるとは思うのですが…
ご先祖さまから受け継いでいるDNAに、阿波踊りに反応するような何かが刻まれている、ということもあるのではないかな~?と。
そして、このDNAに刻まれるということは、阿波踊りに限らず、各地の踊りやお祭りにも同じことが言えるのではないかな~?と思うのです。
幼い頃から住んで親しんでいるからその土地の踊りやお祭りにも親しみや愛着を感じるということはもちろんなのですが、ご先祖さまがその土地に住んでいた場合には、ご先祖さまから受け継いだ肉体-つまりDNAの中に、土地の踊りやお祭りをはじめとした風習に親しみや愛着を感じやすい何かが刻まれている、親しみやすい性質を持って生まれる、ということもあると思うのです。
以前、近畿で生まれ育った知人に「徳島の人と高知の人が阿波踊りとよさこいのことを話しているのを聞いてすごくおかしかったことがある^m^」と言われたことがあります。それぞれが「阿波踊りのほうがいい」「よさこいのほうがいい」と言い合ってまったく譲らない様子がおかしかったのだそうです。
それを聞いた私が思わず「えっ、だって、そんなん…話しにならないよ?!阿波踊りとよさこいって…比べものにならないじゃん。そりゃあ、よさこいはよさこいでいいんだろうなとは思うよ、でもさ~…」と話し始めたところ…(高知の方、申し訳ありません~m(__)m)
それを聞いた知人が満面の笑みを浮かべ「なっ!それよ、それ!!」と爆笑するのです。
どうやらかつての会話もそんな感じで、高知の人も同じような反応を示し、互いに譲らなかったのだそうです。知人はちょうど生まれ育った環境由来の愛着ある踊りを持っておらず、そうした立場の人から見ると、それはすごくオモシロオカシイ様子だったそうです。
…えぇ~っ?! …なんか、悔しい(笑)
頭では「なるほど、そういう意味か、仕組みか」と思いながらも、心には「でも、やっぱり阿波踊りは特別なのでは?!」という思いが湧いてくるのは、ナゼなの(笑)
その後、このエピソードも含めた阿波踊りへの思いを伝えたいと青森出身の知人に語ったところ、「へ~、そうなんだね~、なるほど~^^」と聞いてくれ嬉しかったのですが…
それも束の間… 話しが一段落したところで「ねぶた祭り」の話しを始めるではありませんか!
そうか、ねぶたなんてのもあったっけなぁ…と心の中に暴言が流れる私^^;(青森の方、申し訳ありません~m(__)m)
青森出身の知人としばらく話して分かったことは…
青森出身の人はねぶたが一番と思っていて譲るつもりはない、ということでした。
敵はよさこいだけではなかった!(笑)
こうした経験から、
DNAや生い立ちで刻まれた踊りやお祭りへの嗜好を譲ることはできないことなのかもしれないな~…
DNAや生い立ちが違う相手を説得することは、踊りやお祭りに限らず、できないことなんだろうな~…
互いの個性を認めて尊重しあうことが大切なのだろうな~…
と、学びを深めながら…
やっぱり阿波踊りが好きな中今(笑)
同じように、よさこいが好きな人はよさこいが好きで、ねぶたが好きな人はねぶたが好きで…
それぞれに肉体を持った人生を楽しんでいるということ、愉快だな♪と思います*^w^*




あなただけの守り神さまに出会える神社を調べます


阿弥陀如来さまをチャネリングし「供養のこと」をお伝えします


高い光のエネルギーで今のあなたに最適な変化を促します


人生の扉を開くサポートをいたします


ハートを感じることを中心にスピリチュアルな学びを深めます
こんばんは☆ 台風11号がいよいよ近づいてきている徳島在住の中今です^o^;
パラパラと雨粒が落ち始めた昨日午後から緊張感が高まり、夜中も台風に刺激された前線の影響がかなり強い雨が降り続き、ドキドキしながら目を覚ました今朝… アレッ、11号がまだ遠くにいるではありませんか?!
天気図を見て… あぁ、この前線と高気圧があるから台風がなかなか進まないのだな?!ガビーン、進まないということは、これ、いつまで続くのだ?まだ前の台風の影響も残っているのに速やかに過ぎてくれないとヤバイのでは???(既に増水している川にこれ以上降ると…すでに水を含んでいる土砂にこれ以上降ると…)と驚きました。
そして、毎日している祈りの中で、今日は台風のことも祈りました。
台風など自然(災害)について祈ること、よくあるのですが、今回はそのことについて少し書いてみたいと思います^^
最近、特に感じるのは、「みんなつながっている」ということです。
例えば、今回の台風について徳島に住む私が祈るとき…
「徳島に被害がないように」だけの視点で祈るよりも、他の地域にもまたがる前線であったり気圧配置であったりも関係しての台風の勢力や進路や速度ですし、それに徳島から反れて他の地域にいけばそれでいいという問題でもないわけですし、徳島とその周りとのつながりを意識したりフォーカスを広げたりして祈ったほうがスムーズに通じます。
実際に、祈っていると、徳島だけでなく、その周辺の地域、さらには日本、さらには日本周辺、北半球、地球…とつながっていることを感じますしイメージも出てきます。
これは台風だけでなく地震についてもそうで、つながっているのは空だけでなく、大地も、そのさらに奥のプレートの動きにしても、みんなつながっていて関係しあっていますので、特に気になる地点にフォーカスしながらも、全体の調和自体も意識することが大切と感じます。
もう一つ思うのは、大地に祈るということです。
台風というと風雨の舞台となる空や大気を意識しやすいですが、人の生活への影響を考えた場合、大地の力もとても大きな要素です。大地の力が、水害や土砂災害にも大きく関係してくるからです。
例えば、川の増水や氾濫は人にとって非常に大きな脅威ですが、どのくらい増水してついに氾濫するかどうか…降水量だけで機械的に決るのではなく、山に降った雨が大地に浸み込んでうまく処理されていくこと、谷や川をうまく流れていくこと、川の流れを海がうまく受け入れてくれることと流れていくこと、などなど、大地の力、また川の力や海の力などたくさんの自然の要素の大きな働きが影響しています。
また、こうした大地に代表される自然の働きは、人が決めた地域の枠を超えていて、例えば徳島の治水は、徳島の自然要素だけで決るわけではなく、お隣の高知に降った雨やそれを受け止める大地とも関係していますし、地下では別のお隣の香川の大地へと流れて吸収されることもあるかもしれません。
大地に祈ることについても、そうしたつながりや広がりを意識することが大切と感じます。
(自然の脅威を受け止めるときに一つの地域だけではとても無理なのだ…ということを感じる中で、人間が地域や立場を超えて助け合い協力しあうことがいかに大切で必要なことか…ということも感じます。)
なお、台風や大地など自然に祈るときは、そこ(祈る対象)によりたくさんの光が現われるイメージで行っています。戦うとか勝つとかでなく、そこに現われた光が調和をもたらすことをイメージします。
そうイメージするためには、祈る自分自身の基本的な思いの中に自然への感謝の気持ちがあることが大きなポイントになると思います。
祈りたいな…と思う方、ぜひ祈ってくださいね!*^人^*
※なお、当然のことながらこれは"祈ってさえいれば大丈夫"という話しではありません^^;
非常への備えや避難など現実的な対策が大切であることに変わりはありません。
※また、自然による災害が起った地域は祈りが足りなかったということでもありません。
そんなに単純な話しではないのです。。。
けれど、祈ることにはやはり意味も力もありますので… 有志の方にはぜひ祈っていただければと思うのです。




あなただけの守り神さまに出会える神社を調べます


阿弥陀如来さまをチャネリングし「供養のこと」をお伝えします
お手伝いしています♪
スピリチュアルセラピスト
アカシックリーダー
日本の神さまコミュニケーター
◇個人セッション
-アカシックリーディング
-ソウルカウンセリング
-ヒーリング
-扉を開くセッション
-本当の自分を生きるセッション
(インナーチャイルドや過去世も)
◇自己認識・気づき・変容のサポート
-「叡智の道」勉強会
-気づき塾
-瞑想会
-呼吸法とお話しの会
-現代レイキ講座
◇あなたと神さまのご縁をサポート
-産土神社(うぶすな)などのリサーチ
-日本の神さまや神社の情報発信
⇒詳細はこちらへ*^^*
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |