[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは~^^ 神さまとあなたのご縁をサポートする中今がお届けしております…
「どの神社に参拝すればよいのか」シリーズの「その8」です^^
【これまでの記事】
その1 … 「どの神社に参拝すればよいのか?」というご質問の意味のイロイロについて
その2 … どのような基準で神社参拝を考えればいいか
その3 … 参拝するとよい神社の大まかな分類・説明
その4 … 参拝するとよい神社~産土神社、自宅の鎮守神社~編
その5 … 参拝するとよい神社~一宮をはじめお住まいの地域を守る神社~編
その6 … 参拝するとよい神社~伊勢の神宮や出雲の大社など日本にとって特に重要な神社~編
その7 … 参拝するとよい神社~直観で惹かれる神社~編
「その4」からは、参拝するとよい神社を一つずつ取り上げての説明をしています。
今回の「その8」では、「総本宮とは?」「産土神社の総本宮に参拝すると開運効果があるというのは本当なのか?」について説明します。
◆「総本宮」とは?
総本宮とは、ある神社から見てその神社の御祭神がどちらの神社からいらしたのか?-そのことを辿っていって行き着く、いわば御祭神の大元の神社のことです。
総本社と言われることもあります。
例えば、八幡神社-みなさんがお住まいの地域に鎮座されていることがとても多いと思います。知っている範囲で二社、三社…と複数の八幡神社に思い当たる場合もあるでしょう。
どうしてこのようなことが起るのでしょうか?
それは「分霊(わけみたま)」と呼ばれる神さまの分身を各地に招いてお祀りしているからです。(これを「勧請(かんじょう)」といいます。)
神さまは、無限に増えることができるのです。
それは、ロウソクの火を移してもう一つの火が生まれることに例えられることもあります。
もとのロウソクの火も、移して生まれたもう一つの火も、どちらも火という本質に変わりはありません。
それと同じように、神さまも、その本質を保ったまま、増えることができるのです。
元が優れていて分霊はそれよりも劣るといったことはなく、どちらも素晴らしい神さまなのです。
ただ、招かれた地にお祀りされた後は、その地の神さまはその神さまだけの経験をしていくこととなります。その奥に元の神さまとつながりを保ちながら、その地で独自に歩まれ、独自のニュアンスやカラーを持っていかれるようになります。
このような仕組みを見たときに、大元になっている神社を「総本宮」と呼びます。
先に例に挙げた八幡神社の場合は「宇佐神宮」が総本宮です。
ただ、どちらの八幡神社も宇佐八幡宮から直接勧請(分霊をお招き)しているわけではありません。
宇佐神宮と並んで三大八幡宮と称される石清水八幡宮、筥崎宮または鶴岡八幡宮などから勧請されている神社はとても多いですし、より近い地の八幡神社から勧請している場合も多いです。
でも、例えば石清水八幡宮から勧請している神社であれば、石清水八幡宮は宇佐神宮から勧請していますので、いわば間接的に宇佐神宮まで辿ることができます。このように、直接の勧請元がどこであってもずっと辿っていけば宇佐神宮に行き着く、そのような意味で「総本宮」と言われるわけです。
ですが、例外もあります。ややこしいのですが、実は全部が全部、宇佐八幡宮に辿りつくとは限らなかったりもします。今は昔のこととなり歴史的な経緯が分からなくなって諸説ある場合もあります。また、八幡神社に限らず言えることなのですが、現在一般に総本宮とされていても、実はさらにその元となる元宮が存在していることも少なくありません。
この辺りは、学術的な定説があるわけではなく、何かの保証がある世界ではないのですが、感性で見ていくならば見えてくる部分と言えるでしょうか。
では、本当の元宮ではないから宇佐八幡宮は総本宮ではないのか?というと、はやりそこは、宇佐八幡宮が総本宮と表現して間違いはない、差し支えない、と思います。
と言いますのは、「総本宮」ということには、先に述べた「勧請の大元となっている神社」という意味とともに、「各地に鎮座する同系列神社のとりまとめ役を担っている神社」という意味合いもあり、 この意味で、八幡神社の総本宮は宇佐神宮であることは確かなことだと感じるからです。
全国の多くの八幡神社・八幡宮の元を辿れば宇佐神宮に行き着き、また、全国の八幡神社・八幡宮のとりまとめ役を担われ、光輝き鎮座されています。
今回は八幡神社を例に挙げましたが、他にも、諏訪神社であれば諏訪大社(長野県)、春日神社であれば春日大社(奈良県)などなど、総本宮とそこにつながる神社、というネットワークがたくさん存在しています。
自分が親しんでいる神社の総本宮がどこになるかは神社の由緒書きや神社名からの類推なとで比較的簡単に知ることができますので、ご興味がある方は調べてみてください。
(ただし複数の神社が合祀されているなどで特定しづらい場合もあります。この点についてはこの後の続きの説明の中で触れたいと思います。)
◆産土神社の総本宮に参拝すると開運効果があるというのは本当なのか?
産土神社の総本宮に参拝すると開運効果があるというのは本当なのか?-コレは、実は、リサーチを受けた方から時々いただくご質問です。
ズバリ、結果をお答えしますと…
あまりそういったことは考えずに、毎日の生活に向き合ったほうが開運しますよ
ということになります。
なぜなのか?ワケを詳しく説明しますと…
神社参拝に限らず、開運というものは-つまり人生の運が開いてスムーズに流れていくということは、基本的に(浅い意味での)他力本願ではなく、自力によるものです。
自力が上がるから、開運するのです。
神社参拝でも、お寺の参拝でも、スピリチュアルな勉強やセッションでもそうですが、それらは自力を上げるためのサポートなのです。自分自身が軸を持ってエネルギーを整え向上するたのサポートであり、それで自分の力が上がれば開運するわけです。
ただ機械的に、参拝をしたから開運する、というわけではありません。
スタンプカードのスタンプを集めるようなこととはわけが違います。
産土神社や自宅の鎮守神社は、非常に個人的なつながりが強いですから、自力を上げるためのサポートをとても力強く継続的にいただくことができます。
ですので、基本的には開運目当てだけが先走るのではなく感謝の気持ちで参拝するという心持ちが大切なのですが、開運効果もありますよとお伝えすることもできます。
(それでも、それも本人にサポートを受け取る自力が必要にはなりますし、依存心が強くなれば「参拝よりも生活に向き合いなさい」と神さまもおっしゃいます。)
ですが、総本宮は、つながりはあっても、産土神社や自宅の鎮守神社のようには強くありません。
感謝や崇敬、親しみ、喜び-そういった気持ちで参拝するのは、もちろん素晴らしいことです。
自分の縁のある神社の総本宮であれば、通常よりも歓迎していただける可能性もあります。
けれども、単にマニュアル的に「総本宮に参拝すれば開運するらしいから行こうか」というのは、表面的な捉え方で、違っています。
これは総本宮に限らずどちらの神社でも言えることなのですが、「ここに参拝すれば開運するらしい」という気持ちばかりが先走った参拝は、ギラギラしていて、おすすめできません。
このように考えている私が、開運効果があると紹介されることも多い産土神社や自宅の鎮守神社のリサーチを提供しているのはなぜか?また、私自身も感謝を基本に据えながらも開運効果もありますよと紹介しているのはなぜか?といいますと、これは先にも書きましたように、産土神社や自宅の鎮守神社は非常に個人的なつながりが強い神社だからです。少々ギラギラしていても許容してくださるくらいに、個人的なつながりが強い神社だからです。
本当はギラギラした気持ちで神さまの前に立つことはよくないのですけれど、そうしたいたらない部分も含めて受け入れてくださる神社だからです。今はいたらなくとも気づきや向上があるようにと育むようにサポートしてくださる神社だからです。
そして、そうした特別なご縁のある神社への参拝がきっかけとなり、サポートを得て、自力を上げていくお手伝いとなれば、と思っているからです。
また、実は、産土神社と総本宮のつながりの事情や度合いは神社によってそれぞれである、ということもあります。
この点からは、総本宮に参拝することの意味合いは、人それぞれ異なり、一概に言えることではない、ということが言えます。
例えば、先に例に挙げた八幡神社の場合でも、
・宇佐神宮から勧請した神社が産土神社の場合
・石清水八幡宮から勧請した神社が産土神社の場合
・隣の村から勧請した神社が産土神社の場合
などなど、いろいろな場合があり、それぞれに総本宮とのつながり度合いは違っているわけです。
総本宮につながっていることには間違いなくても、ひょっとしたら、石清水八幡宮に参拝したほうが感激が大きいかもしれないし、隣村の八幡神社もなかなかいい感じかもしれないわけです。
さらには、産土神社は八幡神社だけれども、実は産土の大神さまがより縁しているのは八幡神社の境内にある小さいお社の八坂神社のほうだった、といったこともありえるわけです。
また、産土神社に、たくさんの神社が合祀されていることもあります。
合祀というのは、もとは二つ以上だった神社を一つにまとめてお祀りすることをいい、明治時代などに多く行なわれました。
その結果、表向きは八幡神社という名前だけれど実は春日神社や神明社などたくさんの神社も一緒になっている神社、表向きの名前には地名が冠されていて実はたくさんの神社が一緒になってい神社、などが多くあります。
この場合、どちらを総本宮と思えばいいのだろうか?ということもあるわけです。
このように詳しく見れば見るほど、産土神社と総本宮とのつながりの事情や度合いは、人それぞれ異なり、ここまでくると、もう頭で考えても意味がないかな…と思います。
例えば、追加料金を払うからそういう詳しいところまでリサーチしてほしいとか、文献をどこまでも調べてみるとか、そうしたことにエネルギーを注ぐのではなくて…
まずは、産土神社や自宅の鎮守神社など強いご縁の神社に心をこめて参拝し、また、地域の神社や日本にとって特に重要な神社、直観で惹かれる神社などに参拝する…
それが一番ではないかな…と思います。
【参考記事】
その5 … 参拝するとよい神社~一宮をはじめお住まいの地域を守る神社~編
その6 … 参拝するとよい神社~伊勢の神宮や出雲の大社など日本にとって特に重要な神社~編
その7 … 参拝するとよい神社~直観で惹かれる神社~編)
感性が磨かれてくれば、自然と「この神社に参拝したい」という気持ちが湧いてきたり、ハッキリしたり、するようになってきます。直観で惹かれる神社があって、考えてみればその神社は産土神社の総本宮だった、なんてこともあるかもしれないですね。
総本宮には、心が惹かれたタイミングで参拝されれば、とても素敵な体験になることと思います。
もちろん、産土神社の総本宮と知ったことがキッカケで、どうも心惹かれるので…ということもいいでしょう。
心惹かれる神社に真心で参拝し、神さまからの愛やサポートを受け取られますように*^人^*
☆ホームページ☆
産土神社リサーチ/アカシックリーディング/ガイドリーディング/ヒーリング/扉を開くセッション/
本当の自分を生きるセッション/現代レイキ講座/供養のこと
⇒ ヒーリングルーム中今(なかいま)
☆メールマガジン☆
⇒ 産土(うぶすな)だより
こんにちは、神さまとあなたのご縁をサポートする中今です♪
「どの神社に参拝すればよいのか」シリーズの「その7」です^^
【これまでの記事】
その1 … 「どの神社に参拝すればよいのか?」というご質問の意味のイロイロについて
その2 … どのような基準で神社参拝を考えればいいか
その3 … 参拝するとよい神社の大まかな分類・説明
その4 … 参拝するとよい神社~産土神社、自宅の鎮守神社~編
その5 … 参拝するとよい神社~一宮をはじめお住まいの地域を守る神社~編
その6 … 参拝するとよい神社~伊勢の神宮や出雲の大社など日本にとって特に重要な神社~編
「その4」から参拝するとよい神社を一つずつ取り上げての説明をしています。
今回の「その7」では「直観で惹かれる神社」について説明します。
◆直観で惹かれる神社
直観で惹かれる神社… 実はこれだけでよいくらい大切です。
直観とは自分の内側の声であり、大きな叡智ともつながっています。
ですから、神社参拝に限らず、直観に従うことで自分に相応しい答えを得ることができます。
神社参拝についても同じです。
となると、これまで説明してきた参拝するとよい神社の話しはなんだったのか?ということになるかもしれませんが(笑)、実は、直観に従えば、これまでご紹介してきた
・産土神社や自宅の鎮守神社
・一宮や氏神さまなどお住まいの地域の神社
・伊勢の神宮や出雲大社など日本にとって特に重要な神社
にも自然と惹かれます。
ただ、現代では頭を使うことが優先され、直観が忘れられがちです。多くの方が、直観を得づらかったり、せっかく得た直観を無視したり否定していたりします。
だから「どの神社に参拝したらよいですか?」という質問が出てくる…という面もあるかもしれません^^;
本来は、自分の直観に従って参拝「したい」神社に参拝すれば、それでよいのです^^
理屈でなく、「なんだか参拝したい」「なんだか気になる」「参拝すると思うとワクワクする」「とても惹かれる」-そうした自分の内側の感覚に従えばよいのです^^
でも、理由が欲しい方も多いようです。
有名だから、パワースポットだから、ご利益があるから…などなど。
そうしたよくある理由が直観を鈍らせることもよくあることです。
そこで、直観をサポートするためにこのような記事を書いている次第です*^^*
また、ここまでに紹介した産土神社や自宅の鎮守神社をはじめとする基本的な神社への参拝を通じて直観を思い出していただれれば-という気持ちもあります^^
(産土神社などのリサーチを提供しているのも同じような気持ちからです^^)
さて、ではこれまで紹介した基本的な神社のほかに、どんな神社にどんな理由で直観を感じることが多いでしょうか?これはもう人それぞれなのですが、ある程度まとめることもできます。
・今生の個人的なご縁
例えば、営業マンとその活動範囲に応じて、家族と縁のある神社、などなど。
・スピリチュアルなご縁
意識的あるいは無意識にライトワークをしたり何かを学んだりいただいたりといったご縁の神社。
・ご先祖さまのご縁
スピリチュアルなご縁の一種ともいえ、ご先祖さまのご縁で特定の神社に惹かれることも。
・魂のご縁
これもスピリチュアルなご縁の一種といえ、過去世で縁があった神社に惹かれることも。
また魂の波長とあう神さまや神社に惹かれるといったことも。
・日本や地域にとって特に重要な神社
伊勢の神宮や出雲大社のほかにも日本にとって特に重要な神社があります。
また、一定の地域の中で特に重要な役割を務めている神社もあります。
有名神社やパワースポット、聖地として知られている場合もあれば、知られていない場合もあります。
人それぞれに上に挙げたような理由で惹かれることがあるようです。
日本や地域にとって特に重要な神社は、歴史的な意味合い・地理的な意味合い・またその両方の意味合い、において重要です。多くの場合、歴史・地理の両方の意味合いで重要です。
例えば、諏訪大社は、地理的にとても重要な地に鎮座されています(中央構造線・フォッサマグナの糸魚川静岡構造線の交差)。偶然ではなく、重要な地だから大神さまに鎮座していただいています。そのためお祀りの伝統が古くから長く続くと、自然と歴史的な意味合いも出てきます。
地理的なポイントに重要な神社が鎮座している例はとても多いです。香取・鹿島の両神宮もその一例に挙げられるでしょう。
そうした神社の存在は、実は、とても壮大なエネルギーワークでもあるのです。
また、レイライン、グリッドなどと表現されることもある見えないエネルギー場やエネルギーラインに呼応して鎮座している場合もあります。
こうした神社には、畏敬や崇敬の気持ちで参拝することがとても大切です。
もちろん、どちらの神社にも畏敬や崇敬の気持ちは大切なのですが…
つまり、興味本位で行くのは相応しくない、という意味です。
興味がキッカケとなり結果しては心のこもった参拝となればいいですが、興味本位のままでギラギラと参拝するのは…大変よろしくありません。
なお、参拝する順番ですが、絶対的な決まりではないものの
・まずは、産土神社や自宅の鎮守神社など、個人的に特にご縁のある神社へ。
・そしてできれば、次に、氏神さまや一宮さまなど、地域の神社へ。
・その後は、直観の優先順位や現実的な都合に沿って。
がよりよいです。
最初に産土神社や自宅の鎮守神社に参拝するのは、なによりもそれが基本だからなのですが、産土の大神さまや自宅の鎮守の大神さまが、参拝する他の神社の大神さまとの仲介をしてくださるということもあります。(「産土神社が遠くてすぐに参拝できないけれど、他の神社に参拝する予定がある」という場合は、まずは自宅の鎮守神社に参拝することで大丈夫です。)
できれば次に地域の神社へとおすすめするのも、やはり基本であるから、また、地域の神社の大神さまも他の神社の大神さまとの仲介をしてくださる場合があるからです。
基本は、産土神社や自宅の鎮守神社や地域の身近な神社。
普段からそうした基本の神社を大切にしていてこそ、他の神社への参拝も意義深いものになります。
次回は時々いただくご質問-
◆産土神社や自宅の鎮守神社の総本宮に参拝することはよいことなのでしょうか?
へのお答えを兼ねて「総本宮」について書く予定です。
追記:その8 総本宮について、書きました^^
☆ホームページ☆
産土神社リサーチ/アカシックリーディング/ガイドリーディング/ヒーリング/扉を開くセッション/
本当の自分を生きるセッション/現代レイキ講座/供養のこと
⇒ ヒーリングルーム中今(なかいま)
☆メールマガジン☆
⇒ 産土(うぶすな)だより
こんにちは、神さまとあなたのご縁をサポートする中今です♪
「どの神社に参拝すればよいのか」シリーズの「その6」です^^
【これまでの記事】
その1 … 「どの神社に参拝すればよいのか?」というご質問の意味のイロイロについて
その2 … どのような基準で神社参拝を考えればいいか
その3 … 参拝するとよい神社の大まかな分類・説明
その4 … 参拝するとよい神社~産土神社、自宅の鎮守神社~編
その5 … 参拝するとよい神社~一宮をはじめお住まいの地域を守る神社~編
前々回の「その4」から参拝するとよい神社を一つずつ取り上げての説明を始めました。
今回の「その6」では「伊勢の神宮や出雲の大社など日本にとって特に重要な神社」です。
◆伊勢の神宮や出雲の大社など日本にとって特に重要な神社
産土神社や鎮守神社、地域の神社など身近な神社のほかにも参拝したいな…という方は、
・伊勢の神宮
(正式には「伊勢神宮」でなく「神宮」です。地名を添えて「伊勢の神宮」となります)
・出雲大社(いずもおおやしろ)
(正式には「いずもたいしゃ」でなく「いずもおおやしろ」です)
へ参拝されるとよいでしょう。
単に有名な神社だからおすすめするわけではありません。
両社とも、日本にとって特に重要な神社だからです。
伊勢の神宮には、内宮(ないくう)に天照大御神さま、下宮(げくう)に豊受大御神さまがいらっしゃり、日本の国全体を見守り導いてくださっています。
出雲大社には、大国主命さまがいらっしゃり、より実務的な部分で日本の国全体を見守り導いてくださっています。
神話の世界では大国主命さまが天照大御神さまに日本の国を譲られたと伝えられていますが、
実際には大国主命さまと天照大御神さまは役割分担をし協力をして見守り導いています。(他の神さまがたもそこに参加されています。そして「トップ」という役割を、天照大御神さまが受け持たれています。)
伊勢の神宮も出雲大社も日本の国全体を見てくだっていますから、みなさんも担当範囲、温かく迎えていただけます^^
(もちろん外国からきた方も、その方にお心があれば、日本を代表して丁寧にお迎えされます。)
※「担当範囲」の意味については「その3」や「その4」をご覧ください。
おかげさまで日本の国に生まれ暮せていることの感謝を申し上げるとよいでしょう*^^*
伊勢の神宮では、お願い事は控えたほうがよいです。
参拝をしていて「自然とお願い事をする気持ちが無くなった」という方も多いです。
「国家の繁栄をなんだか分からないけれど祈りたくなって祈った」という方もいらっしゃいます。
それでいいんです^^
「自分の天命-生まれてきた使命」「社会に貢献する」といったことであれば、自分自身のことを申し上げるのもいいでしょう。
「家族の幸せ」も、家族の幸せが社会の礎となり貢献するといった気持ちがこもっていればいいでしょう。「自分の家族だけはなんとか…」といった気持ちだとよくないです。
出雲大社でも、お願い事については、あまりギラギラとはさならないでください(笑)
人間関係と同じであまりギラギラと欲張りであるといっそ遠ざかっていくものです。
清々しい神さまのエネルギーにふれて、自分も清々しくなって、だからいろいろな必要なものももたらされる…この循環を大切にしてください。
伊勢の神宮も出雲大社も、今年、遷宮をされました。
この特別な二つのお社が同じ年に遷宮されることはとても珍しいことです。
このタイミングでお参りされることはとても素晴らしい体験となることと思います*^^*
また、日本にとって特に重要な神社は他にもありますが、
今回ご紹介した伊勢の神宮と出雲大社は、やはり「まずは」と筆頭に挙げられる存在です。
日本は広いですので中には「遠いなぁ~…」と感じる方もいらっしゃることと思いますが、遠くても参拝する意義がどなたにとってもあります。
「だから行かなくてはいけない」という意味ではなく、「身近な地域のほかで参拝するならこちらは間違いなくいいですよ~!」という意味です^^
そして、他の重要な神社の場合は、その人ごとのご縁やその人が住んでいる地域などによってご紹介順が変わってくる面があり、「伊勢と伊豆もの次は、じゃあここへ」と一括りには言えない面があります。
このことにつきましては、次回「直観で惹かれる神社」の中であわせて書いていきたいと思います。
次回以降は
◆直観で惹かれる神社
追記:その7 直観で惹かれる神社編(参拝順も)、書きました^^
◆産土神社や自宅の鎮守神社の総本宮に参拝することはよいことなのでしょうか?
追記:その8 総本宮について、書きました^^
について順番に書いていく予定です。
☆ホームページ☆
産土神社リサーチ/アカシックリーディング/ガイドリーディング/ヒーリング/扉を開くセッション/
本当の自分を生きるセッション/現代レイキ講座/供養のこと
⇒ ヒーリングルーム中今(なかいま)
☆メールマガジン☆
⇒ 産土(うぶすな)だより
こんにちは、神さまとあなたのご縁をサポートする中今です♪
「どの神社に参拝すればよいのか」シリーズの「その5」です^^
【これまでの記事】
その1 … 「どの神社に参拝すればよいのか?」というご質問の意味のイロイロについて
その2 … どのような基準で神社参拝を考えればいいか
その3 … 参拝するとよい神社の大まかな分類・説明
その4 … 参拝するとよい神社~産土神社、自宅の鎮守神社~編
前回の「その4」から参拝するとよい神社を一つずつ取り上げての説明を始めました。
今回の「その5」は「一宮や総鎮守をはじめ、お住まいの地域を守る神社」です。
◆一宮や総鎮守をはじめ、お住まいの地域を守る神社
~こちらもどなたにとってもオススメです。
産土神社や自宅の鎮守神社の次はぜひこちらに。
もちろん、産土神社や自宅の鎮守神社をご存知でない方も、ぜひこちらに。~
一宮や総鎮守、地域の氏神さまなど、お住まいの地域を見守り導いてくださる神社への参拝をおすすめします。
前回の記事「その4」でも書いたのですが、日本の神さまには担当や役割があります。
担当や役割に基づいてお働きになられていますので、担当範囲内の人と範囲外の人とでは同じ対応にはなりません^^;
担当範囲外の人を邪険にするということでは決していないのですけれど、それぞれどの人にも担当してくださる神社があるわけですから、そちらに参拝するといい、ということなんですね^^
では、あなたを担当してくださる神社はどこなのか?といいますと…
一つは、前回の記事でもご紹介した産土神社や自宅の鎮守神社です。
そして、一宮や総鎮守、地域の氏神さまなど、お住まいの地域を守る神社です。
やはり住んでいる地域の神さまにはお世話になっているものです。
ぜひ感謝を伝えに参拝するとよいでしょう。
お願いの前に、まず「感謝」! …これも付け加えてお伝えしますね。
なぜなら、すでにお世話になっている、からです。
今無事に暮らせているのは知らず知らずのうちに地域の神さまのおかげさまをいだだいているからです。
ですので、まず感謝を伝えてください。
(また、その更に前にまず名乗ること。これも念のためお伝えします。)
また、願い事をするならば「~を叶えてください」ではなく、「~をがんばりますのでどうぞサポートをお願いします」といった志を立てるような形がよいです。
願い事をするのに一番向いているのは産土神社や自宅の鎮守神社なのですが(より個人的なご縁が強いため)、お住まいの地域の神社も担当範囲内のご縁がある神社として迎えてくださいますので、志を立てるような形であれば願い事をして失礼に当たるということはありません。
ただ、常識として、願い事ばかりが先立ったお参りは良くないことは知っていてください。
人間関係で、初めて会った人にいきなりお願い事をされたり、この人が会いにくるのは頼み事があるときだけだったり、といったことはあまりいい気持ちがしないものです。
それに当てはめて考えるとわかりやすいかと思います。
神さまはとてもお心が広いのですので、裁いたり罰したりしませんし、人間のように気分を害されるわけでもありません。
ただ、それ相応の距離をとったり、その人の成長を待ったり、なさいます。
子どもを甘やかすと子どものためになりませんよね。
それと同じように、神さまは人のことをご覧になっているのです。
大切な人間関係に心や礼を尽くすように、神さまにも心をこめてお話しするといいでしょう。
◎一宮とは…
地域の神社のなかでリーダー的な役割をお働きをされてるい神社のことです。
この場合の地域とは、旧国のことで、ごく大雑把に言うと都道府県制になる前の地域区分です。
地域区分が変わった今も私たちを見守り導いてくださっています
[お住まいの地域の旧国名や一宮がわからない方のご参考に]
・諸国一宮一覧
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%AE%AE#.E4.B8.80.E8.A6.A7
・令国制
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A4%E5%88%B6%E5%9B%BD
◎総鎮守とは…
旧国とは異なる地域区分において(旧国よりも狭い範囲のことが多いです)、その地域のリーダー的なお働きをされている神社のことです。
総鎮守については各神社が独自に称されている場合も多く、担当範囲も厳密でない場合もあります。
お住まいの地域ごとの情報を手かがりに考えるといいでしょう。
◎氏神さま…
自宅がある地域を比較的狭い範囲(市町村区域よりも狭い)で担当してくださっています。
一番距離が近い神社になるとは限らない場合もありますので、その点に注意するといいでしょう。
産土神社や自宅の鎮守神社をご存知の方も、地域の神社には是非参拝なさるといいでしょう。
産土神社や自宅の鎮守神社は特にご縁のある神社ではありますけれど、では他の神社にまったく縁がなくお世話になっていないのかというと、そんなことはありません。知らず知らずにお世話になっているものです。
産土神社や自宅の鎮守神社をご存知でない方にとっては、まずはやはりお住まいの地域の神社に、ということになります。
どなたにとっても地域の身近な神社にお参りすることはとてもよいことです*^^*
次回以降は
◆伊勢の神宮や出雲の大社など日本にとって特に重要な神社
追記:その6 日本にとって特に重要な神社編、書きました^^
◆直観で惹かれる神社
追記:その7 直観で惹かれる神社編(参拝順も)、書きました^^
◆産土神社や自宅の鎮守神社の総本宮に参拝することはよいことなのでしょうか?
追記:その8 総本宮について、書きました^^
について順番に書いていく予定です。
どうぞお楽しみに*^^*
☆ホームページ☆
産土神社リサーチ/アカシックリーディング/ガイドリーディング/ヒーリング/扉を開くセッション/
本当の自分を生きるセッション/現代レイキ講座/供養のこと
⇒ ヒーリングルーム中今(なかいま)
☆メールマガジン☆
⇒ 産土(うぶすな)だより
「どの神社に参拝すればよいのか」シリーズの「その4」です^^
「その1」では、どの神社に参拝すればよいのか?というご質問には人それぞれのイロイロな意味がこめられていることを、
「その2」では、ワタクシ中今としては、人として神さまによりよく対するにはどの神社に参拝すればよいのか?という観点・姿勢からお答えしており、その参拝はその人が必要な物事に満たされる流れにもつながることを、
「その3」では、大雑把にではありますが、参拝するとよい神社を分類・説明した箇条書きを、
お話ししました。(詳しくは各リンク先をご覧ください^^)
今回からは「その3」で挙げた参拝するとよい神社を一つずつ取り上げて詳しく説明していきます。
最初は「産土神社」「自宅の鎮守神社」です。
◆産土神社、自宅の鎮守神社
~やはりこちらが一番、どなたにとってもオススメです~
産土神社や自宅の鎮守神社には、あなたを専任してくださる大神さまがいらっしゃいます。
産土の大神さまや自宅の鎮守の大神さまで、あなたをいわばマンツーマンのように専任で担当してくださる神さまです。
産土の大神さまや自宅の鎮守の大神さまは、普段から神社にいらっしゃる場合もあれば、普段は自然の中にいらっしゃって時には縁のある神社に来られることもあるといった場合もあります。
産土神社で参拝すれば、産土の大神さまと交流しやすいです。また、その交流を通じて、あなたと産土の大神さまのつながりが強くしっかりとしたものになっていきます。
自宅の鎮守神社で参拝すれば、自宅の鎮守の大神さまと交流しやすいです。また、その交流を通じて、あなたと自宅の鎮守の大神さまのつながりが強くしっかりとしたものになっていきます。
また、神社にはたくさんの神さまがいらっしゃるのですが(神さまは人よりも多いです^^)、産土神社や自宅の鎮守神社に参拝すると、「おっ、(同じ神社でご一緒している)あの神さまが面倒を見ている子だな!」ということで、普通よりも親しく迎えてくださいます。
産土の大神さまは、人の一生を見守り導いてくださいます。
人には誰しも生まれてきた目的がありますけれども(天命)、そのことが果たせるように、生まれること、健康、ご縁、気づきや成長…そうしたことをサポートしてくださいます。
生まれる前から亡くなった後までサポートしてくださいます。
自宅の鎮守の大神さまは、現在の生活拠点での現実生活を見守り導いてくださいます。
例えば、家内安全や学業、仕事、家事、健康…などなどをサポートしてくださいます。
産土の大神さまも自宅の鎮守の大神さまもあなたを専任で担当してくださっています。
これはとても特別でありがたいことです。
「神さまは誰にでも平等」とイメージする方も多いですけれど、確かにこの大宇宙を神さまと捉えるならばそうなのですが、日本の神社に神さまについては少し違っています。
決して不平等でえこひいきをするといったことではないのですが、担当や役割があるのです。
例えば、地域の氏神さまであれば、基本的な役割はその地域や地域を守る人たちを見守り導くことです。ですので、その地域内の人と地域外の人ではやはり違いが出てきます。
地域外の人が飛び込みで一度だけの参拝をしてお願い事をしても、その神社の神さまからすれば、
「これだ誰だろう?自分の馴染みの神さまのところに行けばいいになぁ?」
という感じです^^;
もちろん、神さまはやはり神さまですので^^、神さまのネットワークを使えばその人が誰なのかを特定することはできるのですが、わざわざそうなさる理由はないわけです。本来の役割がおありなわけですから。
例えて言うならば、「お母さん」と「子ども」のようなところがあるといえましょうか。
お母さんは子どもを可愛がりますよね、面倒をみて育てます。
子どもはみんな可愛い、どの子も社会の宝なわけですが、でも、自分のウチの子とヨソの子を同じように可愛がることはできないわけです。もちろん肉親の情ということもあるんですけれども、それにしても、許容範囲として無理なわけですよね。
神さまの場合はやはり神さまですので人間よりはずっと許容範囲がお広いですけれども、やはり役割分担があり、誰でも同じというわけにはいかないのです。
だからこそ、産土神社や自宅の鎮守神社はとても特別な神社で、ぜひ参拝するとよい、ということが言えるわけです。
産土の大神さまや自宅の鎮守の大神さまという専任の神さまがいてくださり、
神社のほかの神さまがたもみなさんで温かく迎えてくださいます。
あなたという存在を無条件に受け入れてくださる神社です。
なお、産土神社についてはいくつかの解釈があります。
(「産土」ということ自体は古来からありますが、現代社会にいくつかの解釈が存在している、という意味です。)
中今では、産土の大神さまとお話しすることで産土神社をお調べしています。
詳しくは下のリンクからご覧ください。
・HPの「産土神社」のページ http://www.onn.sakura.ne.jp/ubusuna.html
・ブログの「産土神社」カテゴリ http://kansyano.blog.shinobi.jp/Category/21/
・ブログの「自宅の鎮守神社」カテゴリ http://kansyano.blog.shinobi.jp/Category/22/
次回以降は
◆一宮や総鎮守をはじめ、お住まいの地域を守る神社
追記:その5 お住まいの地域を守る神社編、書きました^^
◆伊勢の神宮や出雲の大社など日本にとって特に重要な神社
追記:その6 日本にとって特に重要な神社編、書きました^^
◆直観で惹かれる神社
追記:その7 直観で惹かれる神社編(参拝順も)、書きました^^
◆産土神社や自宅の鎮守神社の総本宮に参拝することはよいことなのでしょうか?
追記:その8 総本宮について、書きました^^
について順番に書いていく予定です。
どうぞお楽しみに*^^*
☆ホームページ☆
産土神社リサーチ/アカシックリーディング/ガイドリーディング/ヒーリング/扉を開くセッション/
本当の自分を生きるセッション/現代レイキ講座/供養のこと
⇒ ヒーリングルーム中今(なかいま)
☆メールマガジン☆
⇒ 産土(うぶすな)だより
お手伝いしています♪
スピリチュアルセラピスト
アカシックリーダー
日本の神さまコミュニケーター
◇個人セッション
-アカシックリーディング
-ソウルカウンセリング
-ヒーリング
-扉を開くセッション
-本当の自分を生きるセッション
(インナーチャイルドや過去世も)
◇自己認識・気づき・変容のサポート
-「叡智の道」勉強会
-気づき塾
-瞑想会
-呼吸法とお話しの会
-現代レイキ講座
◇あなたと神さまのご縁をサポート
-産土神社(うぶすな)などのリサーチ
-日本の神さまや神社の情報発信
⇒詳細はこちらへ*^^*
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |